記事を上位表示させるには何を意識して書けばいいの??
こんなお悩みにお答えします。
この記事では、
目次
■そもそもSEOとは??
【SEO】とは、『Search Engine Optimization(検索エンジンの最適化)』の略称です。
Webサイトが検索結果でより多く出現(上位表示)させるために行う一連の施策のことです。
つまり、検索エンジンに評価されやすいようにブログやサイトの内容を編集することです。
SEO対策をすることで、検索結果における順位が上がり、ブログやサイトへのアクセスが増えます。
twitterやfacebook、instagrm等のSNSでブログやサイトを拡散させる方法もありますが、根本的には検索エンジン経由のアクセスを改善させることを目的とすべきです。
その理由としては、『興味を持って情報を求めているユーザーに直接情報を提供できる』ので、次のステップである「紹介や契約」等に繋げやすいからです。
■何に対してSEO対策を行うのか
検索エンジンといえば『Google』『Yahoo!』『Bing』等様々なものがりますが、今(2019年9月20日現在)や検索エンジン市場における『Google』のシェアは90%以上を越えているといわれております。
検索エンジン=『Google』であると考えてよいわけです。
つまり、SEOを成功させるためには『Google』から高評価をもらう必要があります。
では、高評価をもらう為には何をすればよいのか??
それは、
勉強で分からないことがあれば、何でも先生に聞くことが一番の近道のように、提供している(答えを知っている)Google本人に直接聞いてしまえばいいのですね。
Googleはユーザーの事を第一に考えてウェブサイトを運営しています。
Googleを使うユーザーの事を徹底的に考えればおのずと答えが出てきます。
参考:Google「ウェブマスター向けガイドライン」
■ユーザーが使いやすコンテンツとは??
『何に対してSEO対策を行うのか』でお話しした通り、SEO対策を成功させるためには「Googleを攻略すること」=「ユーザーが使いやすいコンテンツを作ること」が重要です。
では、
「自分が持っている不安や悩み、質問を解決してくれるコンテンツ」です。
つまり、「ユーザーの欲を満たすコンテンツ」です。
それでは具体的にどんなコンテンツが「ユーザーの欲を満たすのか」説明すると、
・自分が持っている不安や悩みに対して「的確な答え」を出している
・どこよりも最新の情報
・どこよりも分かりやすく、使いやすい
・どこよりも信用できる
・どこよりもすばやく知りたい情報を手に入れられる
実際に適当なキーワードで検索してもらえれば分かるかと思いますが、検索上位に表示されているコンテンツはほぼこれらを満たしています。
■どんな情報を提供するのか…

どのようなサイト、ブログを作れば上位表示されやすいのかが分かってもらえたかと思います。
ここからは、上位表示されやすい『キーワード』について解説していきます。
『キーワード』については、「ユーザーがなぜそのキーワードで検索するのか」
という『検索意図』に合ったコンテンツを提供することが上位表示のカギとなります。
その検索意図に合ったコンテンツとは、さきほどの「ユーザーの欲を満たす」コンテンツです。
では、その検索意図を調べる為には何をすべきかを簡潔に説明します。
1、「goodkeyword」を使って気になる関連キーワードを確認します。
Goodleで提供されている「Google Adwords」を使って確認しても良いのですが、出稿が必要になる為あまりおすすめしていません。
まずは、無料で確認できる「goodkeyword」を使う事をおすすめします。
2、実際にgoogleで検索し、上位サイトを確認します。
先ほどでてきた関連キーワードを入れて検索し、実際にユーザーが欲しがっている情報はどんなことなのか確認します。
調べるサイトは上位5位まででいいかと思います。
3、情報の取捨選択を行う。
上位5位まででもかなりの量の情報が得られたかと思います。
ここで考えるべきは、
情報を厳選して、検索ユーザーにとって利便性の高いサイトを作ることです。
上位表示させるためには、現在表示されているコンテンツを抜いて1位2位にならなければいけません。
まさに下剋上ですねwww
■SEO対策の為のライティングの秘訣

検索結果に表示される、数あるコンテンツを抜いて1位2位を狙うためにはオリジナリティが必要です。
おもしろい文章??
サイトの配置??
感動できる文章??
SEOの本質は情報にあります。
インターネットを使って検索するユーザーが求めているものは、自分の疑問や悩み、質問に対する答え。
つまり情報です。
その情報でオリジナリティを出すことが重要です。
そのポイントは3つ。
1、網羅性
どのサイトよりも情報が豊富であること。
2、信頼性
ユーザー自身、間違った情報は知りたくないので、ある程度信頼できる人から情報を得たい。
3、機能性
分かりやすく、見やすく、簡潔に情報を知ることができる。
これら3つのポイントを意識してライティングすることで、上位表示を実現することが可能になります。

■SEO対策の為に導入すべきツール

Googleアナリティクス
Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供している「アクセス解析ツール」です。
具体的には、
・サイトの訪問者数
・訪問者のアクセスポイント
・使われたデバイス
・等様々なデータを計測することが可能です。
Googleアナリティクスを使うことで、
を知ることができるので、課題を発見しやすく、サイトの改善に大いに役に立ちます。
Googleコンソールの導入
Googleコンソールとは、Googleが無料で提供している「検索結果でのサイトの掲載順位を監視・管理するツール」です。
具体的には、
・ページのクリック数
・クリック率や掲載順位
・クエリ(ユーザーが検索時に入力する単語)などです。
Googleコンソールを使うことで、
を知ることができるので、これからのサイトの方向性を決めるのに十分に役に立ちます。
PageSpeed Insightsを利用
『PageSpeed Insights』のサイトにURLを入力するだけで、サイトの表示速度が分かります。
パソコンだけではなく、スマホの表示速度も分かるので便利です。
表示速度が遅いだけで、ユーザーにかなりのストレスがかかる為、離脱率が高くなってしまいます。
80を下回った場合は早急な対処が必要です。
■まとめ
SEOとは「検索エンジンの最適化」の略。
検索エンジン=Googleと考える。
「ユーザーの欲を満たす」コンテンツは上位表示されやすい。
SEOの本質は情報。
オリジナリティとは「網羅性・信頼性・機能性」の3つ。
改善・修正の為には分析ツールは必須。
今回はSEO対策について記事をまとめてみました。
この記事を編集して改めて思ったことは、
いかに「Googleを使う検索ユーザーのことを徹底的に考えられるか」が重要なんだなと感じました。
結局のところ、検索を利用するのはほぼほぼユーザーのみで成り立っています。
ブログやサイトの記事作成時は、ユーザーを常に意識して取り組むようにしましょう。