初心者向けのカメラが欲しいんだけど…何かおすすめはない?
これからカメラを趣味にしようと考えている方の為に『カメラの基礎知識』『カメラの種類』『カメラ選びのポイント』を分かりやすくご紹介させていただきます。
ここで紹介するのは従来の「コンパクトデジタルカメラ」よりも少し難易度が上がる『一眼カメラ』についてです。
レンズ交換などの難しいポイントがありますが、「画質」に関しては比にならないほど美しいです。
『一眼カメラ』は一般的なカメラよりも高額で、存在感があるため、自分の相棒として常に持ち歩きたくなるようなカメラになるかと思います。
初めてのカメラは慎重に自分の納得した物を選びましょう。
目次
■一眼カメラの基礎知識
そもそも『一眼カメラ』とは簡単に説明すると、「レンズ交換ができ、高画質な写真が撮れるカメラ」です。
従来のコンパクトデジタルカメラと比較すると、圧倒的な高画質を実現しています。
また、レンズを交換することで画角を変えられたり、ピントのボケを味として写真に反映させることが可能になります。
『一眼レフ』と『ミラーレス一眼』の違いは?
一眼カメラは、『一眼レフ』と『ミラーレス一眼』に分かれます。
それでは一体何が違うのでしょうか。
まずはそのポイントををご紹介。
・サイズの違い
・ファインダーの違い
・イメージセンサーの違い
・交換レンズのラインナップの違い
『一眼レフ』と『ミラーレス一眼』の違いは4つです。
ここから細かく違いを説明させていただきます。
サイズの違い
カメラ自体の大きさの違いです。
『一眼レフ』の方が大きく、『ミラーレス一眼』の方がコンパクトです。
『一眼レフ』は大きい代わりに手になじみやすく、しっかりと重心を保って撮影をすることができます。
一方、『ミラーレス一眼』は軽くてコンパクトなので、気軽に持ち運びができ、気軽に撮影が可能になります。
ファインダーの違い
簡単に説明すると、「そのままの景色を見て撮影するか」「映像に変換した景色を見て撮影するか」の違いになります。
『一眼レフ』
カメラ内部に鏡(レフ)が搭載されており、レフで反射させた映像をファインダーに表示させる「光学ファインダー」という仕組みを採用しています。
『ミラーレス一眼』
鏡(レフ)がない代わりに光をイメージセンサーに直接当て、読み取った情報を基に液晶のファインダーに撮像の様子を映し出す「電子ビューファインダー」という仕組みを採用しています。
イメージセンサーの違い
一般的に『一眼カメラ』は、従来のコンパクトデジタルカメラよりも大きいセンサーを搭載しています。
そのため、ハイクオリティの写真を撮ることができます。
「APS-Cサイズ」「フルサイズ」と呼ばれる、大型センサーモデルが主流です。
小型から大型のセンサーまで、メーカーによって様々なモデルが存在します。
交換レンズのラインナップの違い
単純に『ミラーレス一眼』よりも『一眼レフ』の方が歴史が古く、長年研究されてきたため『一眼レフ』の方がラインナップは豊富です。
選べる種類が多いという面では、『一眼レフ』が1つ上回っています。
■『一眼レフ』の特徴
メリット
デメリット
■『ミラーレス一眼』の特徴
メリット
デメリット
■自分に合うのはどっち?
・THEカメラで本格的に背景、物を撮りたい
・自分の撮りたい写真(画角やボケ等)が明確に決まっている
・バッテリーの減りを気にせず使いたい
・「光学ファインダー」で撮りたい
・いつでも持ち歩きながら撮りたい方
・スマホよりはキレイな写真が撮りたい
・気軽に始めてみたい方
■初心者におすすめのモデル
『一眼レフ』
キヤノン デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X9 ダブルズームキット ブラック EOSKISSX9BK-WKIT CANON【送料無料】【KK9N0D18P】 価格:72,800円 |
『一眼レフ』が初めての方にかなりおすすめなのがEOS Kiss X9。
コンパクトでありながら電池持ちが良く、一日フルで利用可能です。
一眼レフでありながら、スマホと面倒な接続をすることなく、撮った写真を転送可能です。
『ミラーレス一眼』
ソニー SONY ILCE-6000Y-W ミラーレス一眼カメラ α6000 ホワイト [ズームレンズ ズームレンズ][ILCE6000YW] 価格:90,752円 |
『ミラーレス一眼』が初めての方にかなりおすすめなのがSONY ILCE-6000Y-W。
屋外で撮影する時に日差しが邪魔で液晶画面が見えにくい時でも、ファインダーが付いているので、しっかり確認しての撮影が可能です。
シャッターを押すだけでキレイな写真が撮れる一品です。
■まとめ
初心者の方に向けて、『カメラの基礎知識』『カメラの種類』『カメラ選びのポイント』を紹介させていただきました。
ここまでで、ある程度は自分に合ったカメラは分かってきたのではないでしょうか。
しかし、
もっと慎重に選びたい…
という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方々におすすめなのが、カメラがレンタルできる『Rentio』です。
家電レンタル『Rentio』では、今回ご紹介した『一眼レフ』『ミラーレス一眼』共に豊富なラインナップから選んでレンタルすることができます。
購入前の検討材料として利用してみてはいかがでしょうか。