室内で飼いやすいペットが知りたいな…
いざ一人暮らしを始めると、家に帰って誰からもお帰りを言われず寂しいですよね。
誰でも一度は考えたことがあると思います。
この記事では、動物を飼う前に確認しておくべき点、飼ってから困らないようにする為に掛かる費用からワクチン、保険等のことまで詳しく紹介していきます。

目次
■飼う前に抑えておくきポイント
まず今の自分の状況でペットを飼うことは可能なのか?
最近はペットが飼える部屋のほとんどがマンションタイプとなっており、アパートや木造づくりの部屋は基本ペット不可となっております。
また元々ペット不可の部屋であったとしても、マンションタイプで家主さんとの関係が良好であれば、直接お願いしてペット可にしてもらえることもあります。
壁が薄い部屋や、密接している住宅の場合、鳴き声がかなり響きやすくなっているので、鳴き声が大きいが大きいペットは避けるべきです。
意外と一番時間が掛かり面倒なのがトイレ問題です。
人間同様毎日の生理現象なので、もちろん毎日取り換えることが必須です。
またペットによっては臭いがキツイこともあるので、それを含めて面倒を見てあげられるか考えましょう。
エサ代やトイレシート、ワクチンなどはペットの種類や貴重さ、大きさによって変わりますが、想像している以上にお金がかかります。
鳴き声同様、近隣との距離が近い場合周りに臭いが伝わりやすいので、臭いがキツイペットはなるべく避けることをおすすめします。
手入れが簡単で世話がしやすい動物であっても、ずっとそばに居なければならないペットである場合、一人暮らしの方には不向きです。
一人暮らしである以上、なるべく手間の掛からないペットを選びましょう。
■飼いやすいペットの条件
【飼う前に抑えておくべきポイント】を踏まえたうえで、飼いやすい条件を上げます。
・手間がかからない
・鳴き声が小さい
・臭いが気にならない
・お留守番ができる
■ここから一人暮らしの女性に人気のペットをご紹介
ハムスター

まず初めにご紹介するのは定番中の定番の【ハムスター】です。
ハムスターはゲージで飼うことができ、鳴き声も小さく、何より小さくて可愛くて愛らしい。
「ゴールデンハムスター」や「ジャンガリアンハムスター」などが特に人気です。
平均寿命は2,3年と短いです。
ペットショップであれば、1匹500円~3千円程で飼う事が出来ます。
飼育に必要なものは、ケージ、木くず、回し車、巣箱、給水器で、安いものであればトータル1万以下で購入可能です。
毎月掛かるのはエサ代と木くず程度であり、掃除自体の頻度も1、2週間ほどで十分なので経済的でもあります。
小型犬

次は飼いやすいペットで人気な【犬】です。
小型犬であれば臭いが少なく、場所も取らないのでおすすめです。
また犬は頭がいいので、躾によって無駄吠えを無くしたり、トイレの場所を覚えさせたりすることで手間がかからず、とても飼いやすいです。
また小型犬であれば毎日の散歩も必要なく、2,3日に一度で済むのでその点も良いポイントです。
ペットショップであれば5万~30万、保健所からであれば気に入った子を無料で連れて帰ることができます。
飼育に必要なものはケージ、ペットシーツ、お皿、ブラシ等でトータル2万程です。
毎月掛かるのはエサ代とペットシーツ代です。
犬の場合は別途、カット代、定期的なワクチン接種、保険料等、他の動物と比べるとよりお金がかかり、すべて込々安くて年間3万ほどはかかります。

猫

ネコは犬と並んで人気の高い動物です。近年は犬よりもネコの人気が高まっています。
WEBで結果確認可能な猫の遺伝子検査【Pontely】
猫も臭いが少なく、鳴き声も小さいです。
基本的に散歩は必要なく、キャットタワー等を準備しておけば勝手に遊んでくれるので全然手間がかかりません。
ペットショップであれば犬と同様5万~30万程。
飼育に必要なものはトイレ、お皿、ブラシ、爪研ぎ、キャットタワー等でトータル2万程です。
毎月掛かるのはエサ代とトイレの砂代ですね。
猫はきれい好きなので頻繁に取り換えてあげることをおすすめします。
猫の爪研ぎで、しっかり躾をしないと部屋の壁で爪とぎをしてしまうことがあるので気を付けましょう。

うさぎ

ウサギは何といっても大人しい性格とふわふわの触り心地で人気の動物です。
臭いが少なく、鳴かない上に、トイレも躾けることができるので一人暮らしにはとても飼いやすいペットだといえます。
ペットショップであれば 、3千円程から。
飼育に必要なものはケージ、床材、給水器、お皿等でトータル1万程で購入可能です。
毎月掛かるのはエサ代と段ボールくずのみです。
掃除自体の頻度もハムスター同様に1、2週間ほどで十分なので経済的です。
うさぎは爪が伸びるのが早い為、定期的に切ってあげてください。
モルモット

ハムスターよりも大きく、モコモコしたモルモットは一人暮らしでも飼いやすいペットとして人気です。
モルモットも臭いが少なく、鳴きません。性格が大人しいので初めて飼う方にはおすすめです。
ペットショップであれば5千円~1万円程で、気軽に手を出しやすい価格です。
飼育に必要なものはケージ、給水器、床材程でトータル5千円で購入可能です。
毎月掛かるのはエサ代と段ボールくず位なので2千円程でとても経済的です。
フェレット

長い身体とモフモフの毛がかわいらしいフェレットは割と珍しく、ペットショップではあまり見かけません。
フェレットも臭いが少なく、鳴きません。モルモット同様性格が大人しいので初めて飼う方にはおすすめです。
ペットショップであれば大体2万~5万円程です。
飼育に必要なものはケージ、給水器、床材程でトータル5千円で購入可能です。
毎月掛かるのはエサ代と段ボールくず位なので2千円程でとても経済的。
モモンガ

人に懐きやすいモモンガは普段群れで生活しているので、ペットとして飼育していると「匂い」で飼主を仲間だと認識します。
モモンガは鳴きませんが、仲間を臭いで識別するため、自身も強い臭いを発します。
ペットショップであれば1万~15万円程で少し値段が上がります。
飼育に必要なものはケージ、給水器、床材程でトータル5千円程で購入可能です。
毎月掛かるのはエサ代と床材位で、経済的です。
臭いが割と強いので、ケージのこまめな掃除やペット用の消臭剤を使用することでにおい対策をすることをおすすめします。

シマリス

日本で販売されるシマリスは基本海外から輸入されたシマリスです。
なかなか珍しく、北海道のエゾシマリスは保護対象として捕獲禁止になってしまった為です。
シマリスは臭いが少なく、鳴きません。が、かなり臆病な性格のため、慎重に飼うことが求められます。
ペットショップであれば7千円~1万円程です。
飼育に必要なものはケージ、給水器、お皿、床材程でトータル6千円程で購入可能です。
毎月掛かるのはエサ代と床材位で、経済的です。
シマリスは歯が伸び続けてしまう動物の為、色んなものを噛んでしまうことです。
ケージから出す際は、コード類がないか確認してから出すようにしましょう。
ハリネズミ

ハリネズミカフェで話題になったハリネズミですが、こちらはペットとしても話題です。
ハムスターやシマリスなどのペットと同じようにペットとして飼う人が増えてきています。
ハリネズミは臭いが少なく、鳴きません。
ペットショップであれば5千円~4万円程です。
飼育に必要なものはケージ、給水器、床材程でトータル5千円程で購入可能です。
毎月掛かるのはエサ代と床材位なのであまり掛かりません。
エサはミルワームなどの生きた虫が好きなので、虫が苦手な方はちょっと難しいかもしれません。
チンチラ

チンチラは日本ではまだペットとしての知名度が低いですが、これがまた可愛いんですww
チンチラ頭がいいので、呼んであげると寄ってきたりもします。
ペットショップであれば2万~8万程で少し値が張ります。
飼育に必要なものはケージ、給水器、床材程でトータル5千円程で購入可能です。
毎月掛かるのはエサ代と床材位なのでハムスターと同様経済的です。
チンチラの前歯は永久に伸び続ける為、かじらせる為の木などを与える必要があります。
また、ハムスター同様に運動不足になってしまうことがあるので、回し車などを置いてあげる事をおすすめします。
デグー

日本ではペットとしてあまり知られていないですが、ヨーロッパでは人気がある動物です。
好奇心旺盛で社会性があり、ハムスターやリスなどよりもはるかに人に懐きやすいです。
デグーは臭いが少ないですが、高い声で鳴きます。声の大きさ的にはそこまで大きくないので安心してください。
ペットショップであれば6千円~1万円程です。
飼育に必要なものはケージ、給水器、床材程でトータル5千円程で購入可能です。
毎月掛かるのはエサ代と床材位なのであまり掛かりません。
デグーは糖の代謝能力が非常に低いので果物などを与えると「糖尿病」になる場合も多いので気をつけましょう。
■まとめ
いろんな種類の飼いやすいペット達を見てきましたが、欲しいペットは見つかったでしょうか。
ペットを飼うことはお金がかかったり、手間がかかったりと大変ですが、一緒に暮らす事で得られる信頼感や、楽しい毎日は何物にも変えられません。
是非、気に入った子を見つかれば長く一緒に過ごしてあげてください。
