転職・アルバイト

バイトの実体験を通して感じたこと8選!【これからバイトを探す方におすすめ】

・バイトを始めようとしているが未経験で不安…

・飲食店でのバイトは実際どんなことをするのか知りたい…

こんなお悩みにお答えします。

この記事では、

私の実際のバイト経験からその職場の仕事の内容、人間関係を知ることができます。
知っておくことで少しでも不安をなくすことができるはずです。

この記事では、実際自分が体験した【お仕事】を紹介していきます。

音楽専門学校卒業後、バンド活動をしながら様々なアルバイトを経験してきました。

何かと飽き性な性格ですぐに新しいことを始めたくなる為、バイトを転々とし、働いてきたバイト先はおよそ10種類以上はあるかと思います。

その頃は【楽で楽しい仕事は無いかな】といつもバイト探していた記憶があります(笑

そんなしょうもない私ですが、今までの経験に基づいて【楽しかったバイト】【貴重な経験が出来たバイト】【稼げたバイト】を実体験をもとに紹介していきたいと思います。

目次

■薬局でのバイト経験

私が高校2年生の頃約1年ほど続けていました。

高校生の頃なのでシフトは18時~22時までで、週3回ほど。
当時は時給が低かったので850円ほどだったと思います。

仕事内容

・接客
・レジ打ち
・品出し(生活用品、化粧品、たばこ等々)

客層としては若い方からおじさん、おばさんまで客層が幅広かったものの、あまり変なお客様はいなかったイメージです。

基本的に淡々と挨拶してレジ打ちしてるだけですね。

客数が多ければ時間が早く過ぎてすぐ終わる感じですが、空いている日はレジの前でずっと突っ立っているだけなので中々の苦痛ですww

ボーっとしているのが好きな人であれば天国かもです。

薬剤師の方も在中していましたが、そこまで関わることが無かったです。

■食品工場でのバイト経験

これは私が専門学校を卒業した時の事だったと思います。

ここの現場は派遣でした。

この頃は週3~4日出勤しており、シフトは朝8時~17時までで
時給は900円ほどでした。

仕事内容

・お弁当に総菜を入れる
・カッパ巻きのカット

勤務する前は必ず手をよく洗い、白衣に着替えて風でほこりを落としてから工場に入ります。作業する際は毎回新しい手袋をして清潔に保ち続けます。

やることは単純で、ひたすらベルトコンベアーで流れてくるお弁当に食材を詰めていくだけです。
単純作業が苦痛に感じる方はやめましょうww
基本的に立ちっぱなしで動かないので終わりの時間の頃には足がパンパンになります。

派遣ではありましたが、お局的なおじさんがいて上から物を言う感じでちょっとうざい感じはありましたww

自分にとって良かったポイントは何も考えずに作業ができるので、自分のやりたい事、これからの事をじっくり考える時間ができた点でした。

■ゲームセンターでのバイト経験

バンド活動しながら共同生活をしている時に経験したのがゲームセンターでした。

この頃は週4日出勤しており、シフトは朝8時~17時までが多かったです。
時給は都内でも安く950円ほどでした。

規模的にはコンビニ程度の大きさの3階建てででした。

1階がクレーンゲーム、対戦ゲーム、サッカーゲームがあり、
2階には競馬のメダルゲーム、パチンコ、スロットのメダルゲーム
3階はダーツという構造でした。

平日の客層は、朝から夕方までがあまり働いていなそうな方々がサッカーのカードゲーム機?で遊んでいて、夕方過ぎると学校帰りの小学生がメダルの競馬レースで一杯になり、夜になるとガラの悪いお兄さんたちがクレーンゲームに群がってくる感じでした。

特にお酒が入ってるお客が一番面倒でしたね…

500円も使ってないのに「もっと取りやすくしろ」だの、只々クレームを入れてくるなど。
ここで暴露しますが、実際クレーンゲームは商品によりけりですが、フィギュア系で大体1つの商品に対して3000円程使って取ってもらわないと利益が取れない感じですね。

なのでそのくらい使っていて店員さんに頼めば結構甘め(商品移動)にしてもらえたりします。。

話が逸れましたね、すみません…

仕事内容

・クレーンゲーム機の調整、補充
・メダルゲームのメダル回収、補充
・メダルの販売
・両替機の補充回収
・ダーツの貸し出し

大変なのはメダル回収が重いくらいで、他はほとんど単純作業なので楽です。

忙しくなるのは夕方からとかなので、午前中、夜はほんと暇でした。

■飲食店でのバイト経験

某食べ放題の鍋屋さんのアルバイトだったのですが、まあまあ値段のする鍋屋さんでした。
時給は1000円で、週4,5日ほど入ってました。

値段が割と高めのせいか、あまりマナーの悪いお客はおらず気持ちよく業務、接客ができたイメージがあります。

始めはキッチンから入り、ホール、最終的には全般業務を担う店長代理まで行っていました。

仕事内容

・キッチンでの調理・ドリンク
 (肉と野菜の仕込み、盛り付け)
・ホールでの接客
 (オーダー受け、レジ打ち)

やることとしては、ホールは接客とレジ打ちのみなので接客に慣れている人であれば楽ですが、キッチンの場合効率良くやらないと「注文が遅い」「盛り付けが汚い」等のクレームを受けることが多々あり始めは辛いかもしれません。

大変だったことは、うちの店舗ではお座敷があったのですが、宴会があったりするとオーダーが止めどなく流れてきます。

そのせいでキッチン、ホール共にフル稼働になり3時間はあっという間に過ぎて、足がパンパンという事が結構ありました。
結構体力勝負かもしれないです。

飲食店だと同じ店員と密に連携を取らないとうまくお店が回らないので、気が合う仲間、やりやすい環境であることが一番です。これは入ってみないと分からないので運次第ですが…

そして飲食店のバイトと言ったらなんといってもまかないですね。

300円でお鍋、野菜は自由で余ったお肉食べ放題でした。お出しもほとんど選び放題でめちゃくちゃおいしかったです。
バイトするならおいしいお店にするべきです。笑

■スーパーでのバイト経験

このバイトは夕方の17時から22時の5時間ほどで週3,4、入っていました。
時給は1050円で短い時間にいては稼げたと思います。

配属はグロサリー部でした。

仕事内容

・品出し
・接客
・値引きシール貼り 

大変だったことと言えば、重いペットボトル等を運ぶとき位で、頻度もそこまで多くないです。

19時になると割引シール貼りをするのですが、毎回待ち伏せているおば様がおり、その対応は大変でしたが…笑

貴重な体験としては、アイスクリームコーナーやチョコレートコーナーなどのレイアウトを任せてもらった事です。

決められた品とデザインのための部品があるのですが、それを自分で自由に変えて思い通り出来たのは楽しかったですね。 

■老人ホームでの調理場でのバイト経験

このバイトは時給1000円で、週5日以上は入っていました。
6時~15時10時~19時2通りありましたが、人が少なかった為、残業をしていたので結構稼げたイメージがあります。

多分月手取りで22万は貰ってました。

23区にある高級老人ホームでの調理のアルバイトを約1年ほど行っていました。入居者が15人ほどの

少人数でしたが食堂の施設は大きく、お店屋さんのような雰囲気でした。

仕事内容

・朝、昼、晩三食の調理
・配膳

基本調理場でひたすら料理を作り続ける感じですね。

メニューは毎回料理長が決め、それをメニュー通りに作っていきます。
入居者の方の中には歯がなく、やわらかいものしか食べられない方や、アレルギーで卵が食べられない方等一人一人に合わせて丁寧に作っているしっかりとした職場でした。

食堂は老人ホームでは珍しく対面式で、入居者様が自分たちが作った料理をおいしそうに食べている姿が見えるのでとてもやりがいのあるバイトでした。

■警備員のバイト経験

このバイトは8時~17時で、時給980円週3日ほどで入ってました。

私が経験したのは動物園での入場の管理、道路での誘導、野球場での警備です。
外で歩き回りながらの業務となるので、正直夏は汗だくでめちゃめちゃキツかったです。

終わった時の解放感は半端ないですが…笑

なかでも野球場の警備は新鮮でした。
観客が楽しんでいる中の見回り、選手の帰りの警備等なかなか体験できないことを経験できました。

余談ですが、自分の場合は人当りが良かったせいかその会社の支部課長に気に入られ外での勤務3,4回後内勤をお願いされました。

完全にデスクワークで、警備勤務者の勤怠管理、補助を行っていました。
(外での勤務が好きじゃない方は内勤を狙ってみてもいいかもしれないです)

■派遣でのバイト経験

このバイトは時給1000円でしたが、交通費が出なかった為、あまり稼げずすぐにやめてしまいました。

派遣に多い単発バイトで、ゴムチューブの製造を行っている会社での勤務でした。

仕事内容

・チューブを巻く、袋に入れる、箱に入れる

これをただひたすら行うだけの単純作業でした。

黙々と個人で同じことを永遠と繰り返すので、対人が苦手な方や黙々とやるのが得意な方はいいかもしれません。

■まとめ

バイト選びは、まず自分の性格、特徴を理解してから始めたほうが無理なく続けられると実感しました。

また自分の将来の為や、性格を直したいと考えている方は思い切って自分の苦手なバイトを選んでみて、適度に自分にストレスをかけながら成長するのもありかと思います。

私的には仕事の内容よりも、その職場での人間関係で働きやすさ、やりがいは変わってくると思っています。

バイトの作業内容や業務内容は予めすぐ知ることができますが、内部の人間関係は何度か通うか観察するしか方法がないので、時間をかけて慎重に選んでみましょう。

せっかく始めるなら自分が納得がいく仕事を始めましょう。

ABOUT ME
reijunior
主にyoutubeでASMRの動画を配信しているreijuniorです。