昨年(2018年)、Youtuberであるヒカキンさんが商品紹介したことで話題となった食パンベッド。
今年(2019年)になってかなり本格的な食パンベッドとなってtwitter上で登場したと、結構な話題となっております。
売っているなら値段はいくらで何処で売っているの??
寝心地はどんな感じか知りたい…
こんな疑問、こんなお悩みにお答えします。
結論から申しますと、
まだ商品化はされておらず、何処にも売っていないとのことです。
ただ、開発者は「ご要望の多い食材から順次商品化したいと考えている」と答えているので商品化は近いのではないでしょうか。
では、なぜ発売もされていないのにtwitterでこんなにも話題となっているのか、提案者等の情報も合わせてご紹介させていただきます。
目次
■スイミンのレシピって?
そもそも『スイミンのレシピ』とは、食パンベットのタイトル名だそうです。
twitterでの画像を見て分かる通りかなり巨大で焼き加減もリアルな食パンとなっております。
食パンのレシピは全部で4種類。
『スイミンのバタートースト』
寝ているパジャマの方が、バターとなっているとてもシンプルなレシピの『スイミンのバタートースト』。
『スイミンの野菜パン』
寝ているパジャマの方がマヨネーズとなっており、それに加えて輪切りのトマトやキュウリのクッションが添えられています。
寝ている方の寝相によって完成される『スイミンの野菜パン』。とれも美味しそうですww
『スイミンのピザトースト』
こちらは寝ているカップルらしきパジャマの方が、ケチャップとなります。
それに加えてピーマン、サラミ、マッシュルームのクッションを添えます。
最後にチーズの布団をのせたら完成です。
こちらは寝ている間の布団争奪戦の後でしょうか、かなりチーズが伸びてきていい感じですwww
『スイミンのソーセージトースト』
こちらは寝ているカップルらしきパジャマの方が、それぞれケチャップ、マスタードとなります。
その上にどデカいソーセージの抱き枕をのせたら完成です。
中々インパクトのあるソーセージ。かなりの大物感を醸し出してますww
これらのレシピは、食パンの感触の記憶と状況の記憶から作られたそうです。
■食パンベッドで寝転がる体験はできないの??
『スイミンのレシピ』の食パンベッドは、買うことはできませんが、なんとイベント等への貸し出しは行っているそうです。
過去に、『西武東戸塚店パンフェス』にて期間限定で「食パンベッド」をフォトスポットとして展示していたようです。
中々インスタ映えしそうな写真が撮れそうですよね!
今後「食パンベッド」で寝転がる体験をしてみたい方は、twwiter等でのイベントを随時チェックしておきましょう。
■twitterで話題になった理由
『スイミンのレシピ』の食パンベッドはなぜこんなにも話題になっているのか考えてみました。
・食パンの触感はふわふわで気持ちいいというイメージ。
・自分も人間ではない食材になって、いっそのこと食べられたいという願望。
・非日常で毎日のストレスから逃れたいという願望。
・食パンベットを購入して寝たら、ネタに出来るのではという気持ち。
とまぁ色々考えましたが、やはり普段から溜まっているストレスをこの『食パンベッド』にぶつけたい、発散させたいという気持ちが強いのでしょう。
私もこの見るからに気持ちよさそうな『食パンベッド』に寝っ転がってみたいですww
■開発者はスーパーマーケットカカム
『スーパーマーケットカカム』とは新鮮な食材アイデアを毎日お届けするメディアサイトだそうです。
2011年から店長(兄)が活動を始め、2017年から副店長(弟)が加わり本格的に活動が開始されました。
スーパーマーケットカカムってどんなサイト?
『食材のアイデア』を基本テーマとしており、世界中の人々をワクワクさせることが目的のメディアサイト。
アイデアがピンクとブルーで色分けされています。
ピンクが「すでに実現したアイデア」で、ブルーが「これから実現したいアイデア」としており、「すでに実現したアイデア」に関しては、全て商品化しているという意味ではなく、イラストの表現を超えたという意味だそうです。
スーパーマーケットカカムの食材はどれも奇抜的で斬新でありながら、親近感がある何か不思議な力を持っています。
商品化が実現すればヒット間違いなしではないでしょうか。
これからの成長がかなり期待できます。
■まとめ
今回は『スイミンのレシピ』の食パンベットについてご紹介させていただきました。
『スーパーマーケットカカム』のサイトには、「食パンベッド」だけではなく、「キャベツの原稿用紙」や「干物のカーテン」等まだまだ面白そうな食材があるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
それでは記事をお読みいただきありがとうございました。